仕事を与えられる側から、生み出す側へ
薬局は、報酬下げや薬価差益の減少などで経営環境も厳しくなり、
2000年以降要介護・要支援を受けた介護保険受給者数は年々増
2003年で370万人だった受給者数は、2015年には600
更に、前回の報酬改訂では、
基準調剤(32点)算定要件に
●「在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料(30点)」の新設
●在宅患者訪問薬剤管理指導料の算定制限の緩和
など、在宅を行う薬局を更に評価する方向にシフトしています。
過去数回の改定により、
在宅は薬局に残された数少ない成長分野なのです。
なので、今後の薬局経営は、在宅に参入する事なしでは、
成立せず、生き残れなくなると考えています。
基準調剤の加算要件には『在宅実績』加えられ、
現行のルールでは、年間実績1件ですが、
この1件、つまり1人分の在宅はハードルが低いとの見方で、
今後の改定では、年12件、つまり1カ月1件在宅調剤
在宅における薬剤師の役割はまだ歴史が浅く、
ただ、
仕事を与えられるのを待つのではなく、